野の書ギャラリー

書家村上翔雲の作品を少しずつご紹介させてください。日々の雑感もほんの少し

お寺と美術館

こんにちは。

12月の声を聞くと 夜6時には とっぷりと暮れた夜空に 冬の星が美しくなってきました。

 

先週 22日の木曜日に 丹波市柏原町円成寺に参りました。

この度は 観光ではなく、先祖の供養をしていただくために伺いました。

初めて伺う お寺でしたが、小さいながらも手入れの行き届いた美しいお寺です。
f:id:snow36:20181128142907j:image

お寺の中も美しく、大きな天蓋が下がっているのが印象的でした。 檀家の方に しっかりと守られているお寺だということで、きっと義母が安心してくれると思いました。
f:id:snow36:20181128142943j:image

蹲踞のまわりに つわぶき。


f:id:snow36:20181128143303j:image


f:id:snow36:20181128143355j:image

 

山あいの静かなところです。若くして 戦死された義母の父のことを思います。
f:id:snow36:20181128143334j:image

 

 

翌23日 勤労感謝の日の朝に、京都へ向かいました。

自動車道路を走ると 紅葉が進んでいて、明るい日差しのもと  山がきれいに輝きます。

珍しく 名神高速道路の上り天王山トンネル手前から、べったりと動かなくなりました。そこから京都南で降りるまで 1時間かかりました。(普段の日曜日なら混んでも30分くらいですか。3連休の方も多かったのでしょうね。)

 

京都国立近代美術館では、12月16日まで

藤田嗣治展」を開催しています。f:id:snow36:20181126153535j:image


f:id:snow36:20181128003618j:image

「タピスリーの裸婦」乳白色の肌。猫。  写真スポットですね。

逆光になって 少し見えにくいのですが、裸婦の後ろには布が描かれていて、おそらくヒナゲシヤグルマギクの優美な花模様のこの布は 職人が手染めする西洋更紗とのことです。

画伯が 37才の頃の作品なのだそうです。

 

藤田嗣治 没後50年とのことで、130点もの作品が 年代順に 展示されていました。

館内は混んでいました。フランスのお客を時々お見受けいたします。

 

 1929年(昭和4年)49才の作、おかっぱ頭の「自画像」に近づいて見ると、シャツのしわ、画伯の後ろから覗き込む猫の ふわふわとした毛並みが 繊細に描き込まれています。猫の表情や 画伯の手の形が 戯画に見えるような気がします。

手に 面相筆、木目が描かれた机の上には 硯と墨。ペンたてにも 何本かの細い筆が立っていました。  面相筆を持って、脇に猫を、こんな風に線描が作られていたのでしょうか。

驚きの美しさでした。油絵なのに日本画の 柔らかさ。  藤田嗣治の世界に 引き込まれていきます。 

これは 絵の前に立って 近づいて観てこその感動だと思いました。

 

 

第二次世界大戦の時に 描かれた茶褐色の大作「アッツ島玉砕」1943年(昭和18年)57才の作 (193.5×259.5cm)は、荒く波立つ海を背景に 死んでいく人びとで埋め尽くされた 音の感じられない異様な世界が 静かに迫って来ました。

その場にいなくても この凄まじい有り様を描くことができたそうです。

 

前日 円成寺に伺って供養をお願いした義母の父は、アッツ島のあるアリューシャン列島で亡くなったのではありませんが、この時代の この戦争で 命を失った人びとのひとりなのだということについて しみじみと思いを巡らせました。 

 

一連の 戦争画 を描いたことで 戦犯を免れはしたものの 日本を追われるように藤田画伯は、 再びフランスに渡り、制作を再開したそうです。

フランスに行く前に 滞在したニューヨークで制作された「カフェ」 1949年(昭和24年)63才の作。

食堂に集う人びとの何気ない日常を切り取った絵「ビストロ」1958年(昭和33年)72才の作 は 会話が聞こえてきそうなほど 臨場感を感じる表現が 魅力的でした。

 

晩年は キリスト教に改宗したとのことで 制作した宗教画が多く飾られていました。

 

エソンヌの自宅で 奥さんの君代さんのために 絵付けをした陶器の皿やワインの杯が 擬人化された猫の絵柄で とても愛らしい。

 

特別展示では、藤田画伯と同時代の画家の作品もありました。

出口と記した辺りに、キスリング、モディリアーニユトリロピカソシャガールなど 1〜2点ずつでしたが 展示されていました。

 

 

絵葉書は あまり置いてありませんでした。

図録の表紙は「カフェ」。この作品は デッサンと並んで展示されていました。

「カフェ」は 画伯の手作りの額縁に入っており、額縁には カップとソーサーや 足つきのグラスにスプーンが入っている彫りなどが施されていて、とても素敵です。  額縁は、他にも手作りされていたそうです。

f:id:snow36:20181129000038j:image

 

 


f:id:snow36:20181129000053j:image

平安神宮の鳥居と 藤田嗣治展のモニュメント。


f:id:snow36:20181129000241j:image

向かいの 長らく改修工事中の 京都市美術館。優美なエントランスだけが 見えていました。


f:id:snow36:20181129000457j:image

国立近代美術館のお隣は、図書館ですね。

 

この後、美術館の帰りに 時々寄らせていただく 小さなお寿司屋さんに行きました。

 

拙い感想が 長くなってしまいました。

制作の年と、絵のサイズ、そして 藤田嗣治画伯についての文に関しては、図録を拝見し 参考にさせていただきました。

お付き合いいただきまして、ありがとうございます。

 


f:id:snow36:20181201132346j:image

  「ソロモンの栄華の窮みも百合の花の一つに及ばない」(105×150m/m) 聖句  村上翔雲 書

 

書の個展に伺ったこと

こんにちは。

こちらは 日中暖かです。

スノードロップが この時期に ひとつだけ伸びてきて 咲いています。  ところによっては この花は 花言葉がよくないそうですが、花は植えられたところで ただただ 美しく咲いています。

f:id:snow36:20181126170437j:image

 

先週の水曜日に 書の個展に伺いました。

父の作品を残すことで たいへんお世話になっている名筆研究会の先生方の中心の お一人、六車明峰(むぐるま めいほう)先生の展覧会です。

明石の魚の棚の近くの会場でした。


f:id:snow36:20181125151015j:image

「ぼうふらや 空は空(くう)へとはみだせる」(ユキノチクモリ・流転) (350×680m/m) 増田まさみ 句


f:id:snow36:20181126110015j:image

「言霊を抜かれて雪は降るのです」(ユキノチクモリ・漂流)


f:id:snow36:20181126105708j:image

「この静かな変化に耐えよ」足立巻一のことば


f:id:snow36:20181126105729j:image

「水鳥や死を一瞬の綺羅としぬ」(遊絲・風の穴) 増田まさみ 句

※ 敬称を 略させていただいております。

 

まずは、写真のブレをお詫びします。書の魅力が台無しです。ガラスの映り込みを避けたかったので 下から撮らせていただいたりして アングルもいただけません。

 

父の作品からすれば、六車先生の作品からは毎回とても瑞々しい印象を受け 印象深く拝見しております。

浅学な私は、増田まさみさんの句を 初めて拝見させていただきました。

10句ほどの句を拝見しただけで 増田まさみさんの俳句の感想を申し上げるのも失礼かと思いましたが、その美しいことばの流れを眺めているうちに、深い川底に落ちてゆき 森のように藻が繁る中を さ迷う心地がいたしました。

「月刊KOBECCO」に連載されていた 今村欣史さんのエッセイから掬い上げられた 足立巻一さんの「この静かな変化に耐えよ」ということばには 妹共々 見入りました。

名筆研究会の先生方には、父の遺作のことでたいへんお世話になっております。心から感謝申し上げます。

 

この度は、六車明峰先生の個展に伺いましたので 父の作品は また次回から 掲げさせてくださいね。

 

私の説明が不十分で、分かり辛いお話だったように思います。申し訳ありません。

ご覧いただきましてありがとうございます。

霧の季節へ移る

こんにちは。

こちらは、数日ぶりに すっきり晴れていました。この頃は 晴れる日の朝には、川からゆらゆらと霧が立ちのぼり、辺りを包んでゆきます。

f:id:snow36:20181121000021j:image

冬になると 内陸部の川沿いは、深夜から朝にかけて(場合によってはお昼近くまで)、更に深く白い霧の中に埋もれるようになります。

冷たい朝。

f:id:snow36:20181121003157j:image

f:id:snow36:20181121000133j:image

霧が深くて 車の運転がしづらいとか、洗濯物が 乾かないといった 日常の悩みもありますが、

季節が入れ替わる晩秋、冬の到来の近いことを実感いたします。

 


f:id:snow36:20181121000239j:image

柚の実は、少しずつ いろんな方にもらわれていきます。

 

薬師さんのそばにある 我が家。薬師さんの斜面にみかんや 名前がわからない柑橘を  昔、 義父が植えました。 こちらも たくさんなっています。

f:id:snow36:20181121000309j:image

去年は 鹿に葉を食べられて 枝だけになったみかんの木には、実はなりませんでした。

今年は、鹿の鳴く声を まだ聞いていません。

 

少し古いお話になってしまいますが、今月の始め頃に、ご近所の かざぐるまが咲いているのを見かけました。

鉄線の好きな私が かざぐるま と言っているだけで、定かでないのです。f:id:snow36:20181121000455j:image

今年の5月にも そこで咲いていることに気づきました。白い花が 広げた掌を伸ばしているようでした。

和の庭に しっくりと 短調の音色を思わせる憂いを帯びた美しさ。花は しばらく咲いていて通りすがりにも楽しませてもらいました。とても惹かれる花でしたから、おうちの方にいつかお聞きしてみようと思いました。

 

ところが、7月に そのお宅の奥さんが亡くなられてしまいました。日頃から親切にしていただいていたのです。書いてよいものかどうか、迷いながら 悲しい気持ちをブログに書きました。

その後、ひとつきも経たないうちに ご自分の病気を押して奥さんのお世話をされていた ご主人までも 亡くなられました。

ご主人のお葬式から 10日ほど経って  近所の者が集まり お参りをさせていただきました。

二人のお写真が並んでいるのを見て 皆 ご家族になんと申し上げたらよいのか 言葉が見つかりませんでした。

困っている人がいれば、どんな時にも相談に乗ってくださる優しいご夫婦でした。

真夏の暑い夜でした。

 

それから 3ヶ月経って、11月に再び見る花は 手のひらを広げたほどの大きさで 5月の頃より少ない数でしたが、同じように美しく咲いているのでした。

鉄線の仲間の かざぐるま。亡くなった母が くれた九谷焼の急須の絵付けも 鉄線でした。

こんなことが重なって、鉄線が気になるのかもしれません。


f:id:snow36:20181121000558j:image

しんみりした思い出話になってしまいました。ごめんなさいね。

 

 


f:id:snow36:20181121000628j:image

  「踏みわける萩よ すすきよ」(240×320m/m)    種田山頭火

 


f:id:snow36:20181121001032j:image

  「ゆふ空から柚子の一つをもらふ」(240×320m/m) 種田山頭火 句       村上翔雲 書

 

ご覧いただきまして ありがとうございました。

 

ドウダンツツジのお寺に参る

今週のお題「紅葉」

こんにちは。

週末は とてもお天気がよかったので、早起きして
兵庫県豊岡市但東町ドウダンツツジの紅葉が有名なお寺 安国寺に 行ってみました。

11月20日まで 公開とのことです。


私たちの住むところは、それほど紅葉は 進んでいませんが、北に向かうに連れて 山は彩りを見せるのでした。

途中 自動車道から降りると、国道の一部が 夏の被害で通行止めになっていました。

そのために ナビがお手上げになるアクシデントもありましたが、なんとか道を見つけて 峠をうねうねと上り下りして たどり着きました。

安国寺は 山々に囲まれた斜面に建つ 小さなお寺でした。

本堂の前で お参りをさせていただいて、中に入らせていただきました。
左手が ドウダンツツジの見える部屋でした。

表の日差しが差し込まない部屋の建具が 外してあります。

部屋が額縁となって、キャンバスいっぱいに 明るい朝の光を浴びた 赤いドウダンツツジが 輝いています。


f:id:snow36:20181113141256j:plain

多分 11時頃になると 全体に光が射して もっと明るく見えるそうです。この時は、9時半ごろでした。

黄色の上着を着た人は 檀家さんとのことで、下の駐車場でも誘導をされていました。

ドウダンツツジが見える部屋で 見やすくなるように 案内されている方が、「何もない田舎なのだけど、」と仰っていました。


f:id:snow36:20181113140908j:plain

お寺の裏の坂を登ると ドウダンツツジやもみじの紅葉も楽しめました。
f:id:snow36:20181113142200j:plain
広くはありませんが、美しくてしばらく足を止めて見いってしまいます。
f:id:snow36:20181113140941j:plain

ゆっくり見せていただいたと思って時計を見ると、まだ10時でした。

次々と 紅葉を観に来られるお客の車が 入ってきます。県外のナンバーも多く見受けられました。


近くに 「清竜の滝」があると知り、行ってみることにしました。
f:id:snow36:20181113141136j:plain

誰もいないところに 小さな滝がありました。
この手前の辺りから、空気が変わっていきました。
f:id:snow36:20181113141137j:plain

流れる水音、滝の落ちる音と、近づくにつれて 音が何層にもなって 聞こえてきます。

苔むした石を そうっと踏み、滝に近づいてみました。
ひんやりした清らかな場です。
f:id:snow36:20181113143047j:plain


f:id:snow36:20181113141326j:plain
滝の下は 清冽な流れが注ぎ込む池になっていて、池から細く川に続いていました。

ご覧いただきまして ありがとうございました。




f:id:snow36:20181113154558j:plain
「秋風 行きたい方へ行けるところまで」(240×320m/m) 種田山頭火


f:id:snow36:20181113154758j:plain
「空のふかさは落葉しずんでゐる水」(240×320m/m) 種田山頭火 句 村上翔雲 書

川辺の小さな美術館のミュシャ展

こんにちは。

立冬の声を聞いてから、暖かくなりました。

今日も 青空が広がっていました。

 

少し時間ができたので、山あいの美術館に アルフォンス・ミュシャ展を観に行きました。

ドライブするには いい距離でした。

丹波市立 植野記念美術館
f:id:snow36:20181107113253j:image

もう少し離れて撮りたかったのですが、にわか雨が降ってきて 慌ててしまいました。内陸部のお天気は 安定しませんね。

立派な洋館で、玄関ホールは 2階から4階まで吹き抜けでした。 小さな美術館の企画展は アイデアが優れていることが多くて、楽しみなのです。

 

こちらのミュシャ展は、チェコのチマル博士のコレクションの一部とのことで、

ミュシャギムナジウム時代の デザイン画「J」から始まり、女優サラ・ベルナールの舞台のためのポスターや、後年の「スラブ叙事詩」展のポスターまで 150点近くの 作品や写真などが展示されていました。

 

14才頃の 小さなデザイン画「J」は、後の アールヌーボーの旗手として 時代の先端を走り続けたミュシャの萌芽を感じる 柔らかい曲線をレタリングした作品でした。

「J」 ゆるりと流れる 薄青い色の太い線を 中央に置いて、回りを アラベスク模様を思わせる蔦のような 単純化された植物が取り囲んでいます。

ユリンカ(Julinka)という少女のイニシャルとのことでした。

 

続いて 白いハイライトを効かせた巧みなデッサンが 何点もありました。白色のハイライトは、グワッシュで描かれた挿し絵にも 効果的に使われていました。

このような感覚が、ポスターのような商業的な作品を制作する際にとても役に立っているようです。

連作が有名ですね。

こちらは 春夏秋冬 季節を描いたもの。f:id:snow36:20181108185837j:image

f:id:snow36:20181108234109j:image

 

華麗な枠に囲まれて こちらを陶然と見つめる女性の髪は長く 植物のようにからだを包み込んでいます。
f:id:snow36:20181108190200j:image

 

人生を季節に例えた作品では、年齢別に男性の一生が描かれていました。でも、そのそばには 季節を表す女性の姿が。

 

丸い金属板に リトグラフでエナメル塗装した皿。左の作品です。細かな装飾が 鮮やかに彩られていました。

f:id:snow36:20181108190245j:image

底が窪んだ磁器に 細かい装飾画を印刷した皿も ありました。印刷の技法に興味がわきます。

 

パリ時代に サラ・ベルナールが デザイン事務所に 次の公演のポスターを依頼に来た時に、デザイナーは 皆クリスマス休暇を取っていて、残っていたのはミュシャだけだったそうです。

f:id:snow36:20181108190424j:image

翌年の1月に 街中に貼り出された「ジスモンダ」のポスターが評判となり ミュシャは 一躍時代の寵児となっていったとのことでした。

「JOB」という煙草の巻き紙のポスターは、気だるい様子で 紫煙を漂わせる女性の姿(サラ・ベルナール)が美しい。

f:id:snow36:20181108190439j:image

モエ・エ・シャンドン社のメニューの作品もありました。

こちらは お菓子のメーカーのゴーフルのパッケージのラベル。

f:id:snow36:20181108190305j:image

ビスケットのポスター。商品より 女性を真ん中に描くミュシャの手法が新しくて もてはやされたとのことです。
f:id:snow36:20181108190319j:image

 

複雑な歴史を持つ 故国チェコを描ききる集大成「スラブ叙事詩」の制作のための費用の資金集めもあって、ミュシャアメリカに渡りました。

そして チャールズ・クレーンが パトロンとなって援助してくれることになり、チェコに戻りました。20年近くの年月をかけて スラブ民族の歴史や 物語を描いた20枚の大作「スラブ叙事詩」は、プラハ国立美術館にあります。

この写真は、「スラブ叙事詩」展の為のポスターで、モデルはミュシャ49才の頃の娘なのだそうです。こちらも見上げるほど大きなリトグラフ

f:id:snow36:20181108190733j:image

娘 ヤロスラヴァの意志を持つ強い瞳。  「ジスモンダ」の頃の 柔らかいまなざしの女性の描き方とは違った ミュシャの故国チェコへの 焦がれるような愛を伝える その表情に打たれます。

回りに誰もおられなかったので 作品の隅々まで 気が済むまで観せてもらいました。

これまで、美しい女性を描き続けたミュシャの作品に魅力を感じていましたが、強いメッセージのあるこの連作を いつか観てみたいとも思うようになりました。

 

この度は、丹波市立 植野記念美術館の 丁寧なパネルの解説と、展示室の前のフロアで流れていたビデオを拝見し(ちゃんと覚えて帰れるか心配でしたが…。)、自分の僅かな知識と感想を加えて 書かせていただきました。

ゆっくり鑑賞できましたので、年代順にミュシャの関心の行方をたどりながら 私なりに感じるところがありました。

絵は 絵葉書を使わせていただきました。

 

 

ご覧いただきまして ありがとうございます。

土日は お天気のところも 多いそうですね。こちらの山の紅葉は ちらほらです。どうぞ、よい週末を。

 


f:id:snow36:20181108211457j:image

  「何者かの投げた宝石が絃琴にあたり いにしえの歌となる」旅人かえらず(128)  (125×165m/m) 西脇順三郎 詩      村上翔雲 書

 

 

 

黄昏を彩る

 こんにちは。

こちらの昨日の朝は、柔らかなうろこ雲が 広がっていましたが、東の空は灰色でした。お昼からは 時々曇り空でした。

f:id:snow36:20181104200559j:image

風邪を引いてしまうのは、 寒い季節の始まりですね。 どうぞ お気をつけて。

 

我が家の柚は 日増しに色づいてきました。f:id:snow36:20181104233705j:image

秋の庭が 明るくなります。柚は 特に摘果しないのですが、それでよかったのか いつも迷います。

とても重たそうですが、これくらいの大きさなら 使い易くていいようにも思います。

 

ボケの花が 咲いています。f:id:snow36:20181104233919j:image

たくさん花をつける年もありますが、今年は 少し控えめのようです。

f:id:snow36:20181104234009j:image

 つぼみも ちらほら見受けられます。


f:id:snow36:20181104234036j:image

つぼみの頃はほんのりとあかく、 咲き始めは 白いのですが、開いてしばらくすると 微かに黄味を足したような薄桃色になっていきます。 日差しが 暖かく和らいでいますね。

 

義母が育てている シクラメンが 今年もよく咲いています。南向きで日当たりが良いこともありますが、大切にされているなと思います。  

f:id:snow36:20181104234134j:image

 

2日前の黄昏時に 歩いていると、歯医者さんの畑の隅で 鍬を使っている人がいました。

「こんにちは。」と お互いに挨拶だけして、そのまま離れて行きました。

歯医者さんの奥さん。 明るくて、優しい人です。昏くて 手元が定かでないと思われましたが、気にする様子もなく どこか楽しそうにも見える様子で かじいておられました。

 

翌日 車で同じ道を行くと、離れたところからも目を引く白い花を 一つ咲かせた秋明菊が その場所に植わっていました。

f:id:snow36:20181104234219j:image

咲いているだけで、場の趣が変わっていくような しっとりとした佇まいを持つ花。

 


f:id:snow36:20181104234555j:image

  「むざんやな 甲の下のきりぎりす」奥の細道 (325×245m/m)  松尾芭蕉 句     甲は兜の意。

 


f:id:snow36:20181104234959j:image

  「窓にうす明かりのつく 人の世の淋しき」旅人かえらず(2)  (75×115m/m 葉書の半分ほどの大きさ)  西脇順三郎 詩                                                           村上翔雲 書

 

 

 

全日本大学駅伝をテレビで見ました。1万mなどのトラック競技も好きですが、ロードに挑む選手の姿や 陸上競技の中では 数少ないチームの戦いに魅力を感じます。今日は雨の中 ひたすら駆ける選手から目が離せませんでした。

ロードの季節を、心から応援しています。

 

つい、力が入ってしまいました。

 

今日も ご覧いただきまして ありがとうございます。

 

海辺の宿

 

こんにちは。

丹後半島にある 琴引き浜(ことびきはま・京都府 京丹後市)へ 出かけました。2週間前のことです。

f:id:snow36:20181027174102j:image

日本海に面した美しいところです。眺めが良く料理民宿が点在しています。

手頃なお値段で 新鮮な海の幸をいただけるので、毎年 同じお宿にお世話になります。今年の5月に 一度伺っております。

この度は、春に社会人になった息子と 来年社会人になる娘が一緒で、久しぶりに家族揃っての ささやかな旅行となりました。

宿に着くと まず持参した長靴を履き 目の前の岩場に行ってみることにしました。


f:id:snow36:20181027174336j:image

強い風が吹いて 下の岩礁までは降りて行けませんでした。木々は 風の吹く方向へ 枝先を伸ばしています。

f:id:snow36:20181027174454j:image

ごつごつした岩場に咲く花は、地面に近い わずかに土のある場所で 日本海の潮が混ざる風に晒されていました。f:id:snow36:20181027174436j:image

コオロギや 鈴虫の音が 草むらから聞こえてきます。

f:id:snow36:20181027174809j:image


f:id:snow36:20181027174840j:image


f:id:snow36:20181027174900j:image

 

 

こちらのお宿では、水平線に夕日が沈んでいく美しい眺めを部屋から楽しめます。

f:id:snow36:20181027175947j:image
徐々に 形を変えていく雲に覆われ、夕日を時折受けて 一部分だけあかく光る海。全てが深い夜に沈み込んでいくまで ただ見つめます。

それでも 10月ともなれば、陽が沈むのが 早くなり 5月の頃より 夕日は早じまいでした。


f:id:snow36:20181027175811j:image

左の入り江の赤い光のあるところは 漁港です。イカ釣り船が 沖合いに漁り火を点々と いつまでも光らせていました。

 

海に臨む露天風呂の後は、魚尽くしの夕食でした。

山の中に住んでおりますので、新鮮な海の幸が とても嬉しいのです。

 

石鯛、カワハギ、カンパチなどを舟盛りにしてくださいました。 いずれも 個性の立つ魚なので それぞれの旨味や食感を存分に楽しめました。大きな 甘エビは食べ応えがあります。

f:id:snow36:20181027180529j:image

のどぐろの塩焼きは 、甘味のある脂が 口いっぱいに広がるおいしさです。
f:id:snow36:20181027180613j:image

銀むつの包み焼きは、バターの香りのする洋風の仕上がりに。

あわびの網焼き、さざえの天ぷらや へしこのお茶漬けなど、こちらのお料理は シンプルで基本的なものが とても丁寧に作られていて、たいへん美味しくいただきました。

 

翌朝 早起きして、漁港に行ってみました。

f:id:snow36:20181027185150j:image

道沿いに ツワブキが群生して咲いています。f:id:snow36:20181027185239j:image

潮風が吹きつけるところで 美しい緑の葉を広げ 可憐な花を咲かせています。強い植物ですね。

風が冷たい漁港は 船が戻って来ると、カモメが鳴きながら舞い始め とんびが 高いところをゆっくり回っています。f:id:snow36:20181027185340j:image

カラスもやって来ました。

サゴシが たくさん揚がっていました。  サワラが 少し混ざっているようです。

f:id:snow36:20181027185404j:image

カワハギや鯛も揚がっていました。市場に出すのだろうと思いましたが、地元の人が袋や箱を持参で 車やスクーターで来られており、直接買ってもよい様子でした。

 

女将さんに感謝して 宿を後にしました。

子ども達が聞いたことがないと言うので、帰りに鳴き砂のある浜へ寄ることにしました。

昨日に引き続いて 波が高いからか、ボードを持った人が 海に入っていました。

f:id:snow36:20181027190052j:image
砂浜が広がっています。
f:id:snow36:20181027185933j:image

長靴で歩くと キュッキュッと かわいらしい音を立てます。娘が とても喜んでいました。

海が 遥かに青くて。
f:id:snow36:20181027190347j:image

夏には 遊泳のできるところだからでしょうか、岩礁は コンクリートで固めてありました。

f:id:snow36:20181027190544j:image


f:id:snow36:20181027190648j:image

貝や (足元が滑り易くて写せませんでしたが)ウニが 見られました。


f:id:snow36:20181027190755j:image


f:id:snow36:20181027190812j:image

コマツヨイグサでしょうか。砂の上を這うように生きています。

 

家族で どこかに出かけられるのは、あと何回あるのだろう。   そんなことを思うのは、私たちも年を取り、子ども達は もう幼い子どもではないからなのですね。

なるべく 子どもの足を引っ張らないように 過ごしていきたいと、つくづく思います。

 

 


f:id:snow36:20181028003912j:image

  「手にのせて柿のすがたのほれぼれ赤く」(240×320m/m)  種田山頭火

 


f:id:snow36:20181028004458j:image

  「水に影ある旅人である」(240×320m/m)            種田山頭火 句          村上翔雲 書

 

25日の ドラフト会議で 娘の同級生が 1位指名されていました。小さな町が 沸いていました。   

央くん おめでとうございます。

 

長くなりました。いつもご覧いただきましてありがとうございます。