野の書ギャラリー

書家村上翔雲の作品を少しずつご紹介させてください。日々の雑感もほんの少し

書の展覧会へ伺う Ⅱ

こんにちは。

お元気でいらっしゃいましたか。

今夜は 強い雨が降ったり止んだりで、垂れ込めた雲が 時折音を立てずに光っています。

 

まず、水曜日に うっかりと下書きなどを公開してしまい あわてて取り消したものが お見苦しく出てしまいましたことを お詫びします。

一緒にいた妹に 呆れられたり、「私が 話しかけたから、間違えて『公開』を押しちゃったのかしら」と心配されたり。

そんなことは ないのです。スマートフォンで書いているうちに、うっかり触ってしまっただけなのです。ご心配のコメントをくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

 

🌿

今日は、毎年 神戸で開かれる 書道の「名筆研究会展」に伺ったお話です。どうぞよろしくお付き合いください。

こちらの書道展は、父が立ち上げた書道の会「名筆研究会」を 引き継がれて続けていらっしゃる先生方の作品展です。毎回 一つのテーマに沿った作品を出されています。この度のテーマは、「芽」。

 

 

雨混じりの日でしたので、カメラは持参せずに スマートフォンで撮らせていただきました。先生方の作品を いくつか揚げさせてください。(敬称は すべて「さん」で失礼いたします)


f:id:snow36:20191003152412j:image

「木の下     燃えて燃えて 焼けて焼けて 焦げて 焦げて 枯れて

ふしぎに芽ぶいて 葉を茂らせて 葉を落として また芽ぶいて また茂って また葉を落として また。

芽ぶきはじめた木の下を人が歩いていく。

春の日ざしのなかを 生き残った人が歩いていく。」(150×210cm)

詩人 安水稔和さんの 阪神淡路大震災についての著書「焼野の草びら」より「木の下」       廣田瑛子さん 書

 


f:id:snow36:20191003164443j:image
「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の 針やはらかに春雨のふる  正岡子規の歌」(120×240cm) 正岡子規 歌     志水真智子さん 書


f:id:snow36:20191003153404j:image

「がうがうと 欅(けやき)芽ぶりけり 風の中  波郷 句」(70×288cm) 石田波郷 句   西本直代さん 書       こちらは、筆遣いを面白く思いました。プレートのご説明には、「煤とのりを混ぜあわせた手製の墨に、手作りの藁の筆で、その筆触に豪快に風になびく様子を狙いました。」 と書かれてありました。

 


f:id:snow36:20191003164342j:image

「泣きながら からだに刻んで行く  勉強があたらしい芽を  ぐんぐん噴いて  どこまで延びるかわからない  それが あたらしい時代の百姓   全体の学問なんだ    宮澤賢治の詩抄」(136×140cm)〈あすこの田はねえ〉宮澤賢治 詩      大森峰子さん 書

 

 

 


f:id:snow36:20191003164406j:image

「種    重い闇を抜け  青い疑問符の芽   黒いぼうしは私    風の声を聞こうと耳だてる葉っぱ   白い根の淋しさよ   自作詩」(150×180cm)   六車明峰さん 書

 


f:id:snow36:20191003234842j:image

こちらは、鈴木漠さんの詩〈夕虹〉(90×300cm)

井元祥山 会長の作品です。ひたすら詩を読み込まれて 臨まれたそうです。腰を痛められているのにも関わらず、かなりの大作でした。

 

現代書は、まず古典を修めた後に 取りかかるものと聞いております。たゆまず研鑽を積まれ続けられておられる先生方に 頭が下がります。

私が 意見などができるものではありませんが、紙から 作家と書家の力が湧き出す作品を拝見させていただきました。 今年は特に素晴らしい作品群と存じました。

 

こうして、あちらこちらで 作品を撮らせていただいているうちに ふと 母のことを思い出していました。

会の展覧会や、個展を 父が開く時、母がカメラを携えて 作品を撮っていました。初期の頃には 狭いキッチンを暗室にして、撮ってきた写真を現像していました。母のカメラワークには 私は到底及びません。(オートフォーカス頼みですし…)

照明の修理中で、お写真を撮れなかった先生の作品もありました。すべてを掲載できない失礼をお許しください。

 

父の作品のコーナーも 作ってくださっていました。ひとつだけ 揚げさせてください。

名筆研究会の先生方 いつもありがとうございます。

f:id:snow36:20191004002132j:image
「最も偉大な真理は きわめて単純なものである   トルストイの言葉」(38

×28cm)   村上翔雲 書

 

こちらの 「第54回  '19名筆研究会展」は 10月6日(日)まで 兵庫県民会館 アートギャラリーで開催されています。

 

少し季節のものを。

f:id:snow36:20191004005954j:image

秋に向かう山深いところを ドライブしていると、
f:id:snow36:20191004010019j:image


f:id:snow36:20191004010048j:image

茶蕎麦のお店を見つけました。囲炉裏の向こう 上がり框から 庭が広がるのが見えます。
f:id:snow36:20191004010108j:image

来る途中に 茶畑がありました。普通のお蕎麦が好きですが、茶蕎麦もいいですね。ふわふわのきな粉にくるまったわらび餅も 温かくておいしくいただきました。
f:id:snow36:20191004010144j:image


f:id:snow36:20191004010250j:image

萱の厚みが、雨や雪を凌ぐのですね。先日 拝読した 篠田桃紅さんの随筆に描かれていた 富士山のふもとのお宅の話を思い出していました。

 

 

最後まで ご覧くださいまして、ありがとうございます。